この記事で分かること

こうした疑問にお答えします。
食べることが好きな人にとって嬉しいグルメブログは、コツを押さえて運営することで、収益化も目指せます。
本記事ではグルメブログを収益化させる方法や、ポイントについても詳しく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
グルメブログで収益化は難しい?

グルメブログとは、本記事では「お店に足を運んで、料理やお店の雰囲気を発信するブロガー」を想定して解説します。
美味しい食べ物や、話題のお店に行くのが好きな人にはピッタリなジャンルです。
さらに、グルメブログは収益化もできます。
以下では、グルメブログを収益化させるための詳しい方法を解説していきますね。
グルメブログを収益化させる方法5つ

グルメブログを収益化させる方法は全部で5つあります。
順に解説しますね。
アドセンス広告

アドセンス広告とは、ブログに広告を設置して、訪れた人がクリックをすると報酬が入るクリック型広告です。
収入は1〜数百円と、時期や記事ジャンルによっても異なります。
クリック型報酬をするためのサイトは、いくつか種類があります。
- Googleアドセンス(要審査)
- A8.net(審査なし)
クリック型広告と言えばGoogleアドセンスが有名ですが、審査がなかなか通らず利用できないといった声も。
A8.netのアフィリエイトサービスであれば、審査不要でアドセンス広告を利用し始めることができますよ。
※アフィリエイトサービスとは、ブログに広告を掲載して報酬をもらうために、広告主とブロガーを繋げてくれるサイトのこと。別名ASP(Application Service Provider)とも呼ばれる。
アフィリエイト商品の紹介

続いてグルメブログを収益化させる方法として、アフィリエイトがあります。
グルメブログの記事の書き方
- お店の紹介
- お取り寄せグルメの紹介
などのグルメに関する内容で、アフィリエイト商品やサービスを紹介しましょう。
グルメライター
グルメブログに慣れてきたら、グルメライターとして収益化させる方法もあります。
実際にお店に足を運んで、取材や撮影をするグルメライターは、グルメブログの経験を活かせる場面が多くあります。
また、グルメライターは未経験からでも挑戦できます。
- クラウドワークス
国内利用者No.1で安心のサイト - ココナラ
自分のスキル・経験を販売できる - ハンドメイドチャンネル
未経験・初心者OK!今ならお祝い金10万円もらえる - クラウディア
手数料が業界最安値!
筆者も正社員をしつつ、ブログとwebライターをしていたことがあります。
詳しくは以下記事にまとめていますので、気になる方はご覧ください。
電子書籍やオンラインコンテンツ販売
グルメブログを収益化させる方法として、電子書籍やオンラインコンテンツの販売に繋げることも可能です。
「年間300杯以上のラーメンを食べた〇〇によるおすすめ店舗BEST10」
「うどん食べ歩き100店」
「パリのビストロ50選」
ある程度食べ歩いたお店も増え、ブログが充実してきたらブログ以外の場所で収益化をすることもできますよ。
フードコンサルティング
グルメブログとしての知識や経験を活かし、プロのフードコンサルティングとして活動することで、収益を得ることもできます。
フードコンサルティングは、主にお店のコンセプトに合わせたレシピ開発などを行います。
もちろん、高い専門性が求められますが、グルメブログの経験を活かせる分野でもあります。
グルメブログにおすすめのASP
グルメブログで収益化を目指すなら、アドセンス広告やアフィリエイト商品を扱えるようにするために、ASPの利用が必須となります。
国内で有名なサイトは以下の6つです。
これだけは利用しておきたいおすすめASP
ASP名 | 詳細 | 特徴 | 審査 | 口コミ・評判 |
---|---|---|---|---|
![]() アクセストレード | 20年以上運営の大手 | ◯ | 口コミ・評判を見る | |
![]() もしもアフィリエイト | 2重で報酬がもらえるW報酬制度あり | ー | 口コミ・評判を見る | |
![]() JANet | 金融・美容・健康に関する案件が充実 | ◯ | 口コミ・評判を見る | |
![]() バリューコマース | 日本初のASP、ここだけの独自案件多数! | ◯ | 口コミ・評判を見る | |
![]() Smart-C | スマホゲーム・アプリに強い | ◯ | 口コミ・評判を見る | |
![]() afb | 美容・健康などの案件が豊富 報酬+消費税がもらえる | ◯ | 口コミ・評判を見る |
利用するASPによって、扱う商品や報酬額が異なります。
1つ1つのASPについて詳しく知りたい方は以下記事で解説していますので、ご覧ください。
グルメブログのメリット

ここからは、グルメブログのメリットを3つご紹介します。
順に解説しますね。
グルメブログのメリット 1色々なお店で食事ができる

グルメブログならではのメリットとしては、色々なお店で食事ができることです。
新しくオープンしたお店に行くか迷っても、グルメブログを運営していれば、むしろ行った方がブログのネタとなります。
普段足を運ぶことのなかったお店にも挑戦できるので、食の経験を増やしたい方にはとてもおすすめです。
グルメブログのメリット 2食べ物に対する感性や表現力が磨かれる
グルメブログをしていると、味の表現力や食の感性が磨かれていきます。
というのも、食事を楽しんだあとは、より多くの人に伝わるよう書き分ける必要があるからです。
記事を書き進めることで追体験できるような、伝わりやすい表現の仕方が身につきます。
グルメブログのメリット 3日常的に知識を活かせる
グルメブログをしていると、おすすめのお店を知り合いにも勧めやすくなります。
「家族で行くなら〇〇がいいよ!」「記念日なら〇〇」
など、自分の中でおすすめなお店のストックが増えるので、日常的にも知識を活かせます。
グルメブログのデメリット

続いて、グルメブログのデメリットは以下の2つです。
グルメブログのデメリット 1費用がかかる

グルメブログを更新するには、お店で食事をする必要があるため、費用がかかります。
例えば「月に20件記事にしよう!」と思えば、1回あたり1,000円のお店に行ったとしても月に2万円かかります。
毎月の出費で2万円かかるのは厳しい…。
といった方は、お店選びを工夫して価格を押さえたり、その他の出費を抑えることでコントロールする必要があります。

グルメブログのデメリット 2健康管理が必要
グルメブログを続けると、健康管理が難しくなることがあります。
1日3食グルメブログ中心の生活を送ることもできますが、たまには身体を労わる食事でバランスを整えてあげることも重要です。
グルメブログの内容によっては、栄養バランスが崩れてしまったり、気づけば必要以上にカロリーを摂取しているかもしれません。
適度に運動を取り入れたり、外食頻度を決めることで調整しましょう。
グルメブログに向いている人

グルメブログが向いている人の特徴を5つご紹介します。
グルメブログに向いている人 1食べることが好きな人
食べることが好きな人は、グルメブログに向いています。
グルメブログのメインは、あらゆるお店の新規開拓が中心となります。
「好きこそものの…」といった言葉通り、新しいお店を探索したり、色んな食事を楽しむことができる人は、グルメブログを楽しんで運営できるでしょう。
グルメブログに向いている人 2飲食に関する仕事がしたい人

飲食に関する仕事がしたい人も、グルメブログが向いています。
グルメブログを続けることで、グルメライターやフードコンサルティングなど、最初は考えもしなかった仕事ができるチャンスもあります。
将来的に飲食に関わる仕事がしたい人にとっても、おすすめのジャンルです。
グルメブログに向いている人 3食に関する発信をしたことがある人
過去にInstagramやTwitterなどで食に関する発信をしたことのある人も、グルメブログはおすすめです。
ブログも同じようにお店を選んで、写真をとって、コメント(記事)を書く流れなので、作業をイメージしやすいのもポイント。
また、どんなお店が人気なのか把握できている方も多いので、お店を探す手間なく始めることができますよ。
グルメブログに向いている人 4好き嫌いやアレルギーの少ない人

グルメブログは、記事が個人の好みや嗜好に基づいて更新されることが多くあります。
好き嫌いやアレルギーが少なく、「何でも食べれる人」であれば、その分記事にできる食事の幅も広がります。
苦手な食べ物がない分、より多くの読者にアプローチできます。
グルメブログに向いていない人

グルメブログに向いていない人の特徴は、以下の2つです。
グルメブログに向いていない人 1食べることに興味のない人
「食べることに興味のない人なんているの?」と思うかもしれませんが、意外といます。
筆者の知り合いにも「生きるために食べるけど、食事するのがめんどくさい。」なんて方もいました。
そこまで行かずとも、料理に対する探究心や新しいお店を発掘したい好奇心がなければ、グルメブログを続ける上で苦しむことになりかねません。

といった方にはおすすめのブログジャンルです。
グルメブログに向いていない人 2時間や労力をかけられない人

グルメブログを運営するには、次のような下準備が必要となります。
グルメブログを書くまでの工程
- 記事にしたいレストランやカフェの場所を調べる
- 営業時間を調べ日程調整をする
- 現地に向かい撮影
- 食事をする
- 記事を書く
1つの記事を作るのに、数日かかることもあるでしょう。
ブログにまとまった時間をかけられないという方は、記事をスマホで作れるよう時間調整をすることでスピードアップできますよ。
とはいえ、そもそも食事にそこまで労力をかけたくない…なんて方は向いていないかもしれません。
【3ステップ】グルメブログの始め方
ここからはグルメブログの始め方を3ステップでご紹介します。
- スマホとパソコンを準備
- ブログサービスを選ぶ
- 実際に食事の記事を書く
順番に解説しますね。
スマホとパソコンを準備

グルメブログを始めるにあたって、スマホとパソコンを用意しましょう。
スマホは写真撮影用、パソコンは記事執筆用です。
グルメブログを実際に始めてみるまでは、本当に自分に向いているか分からないので、撮影するカメラは一旦スマホで充分です。
もしパソコンを持っていないという方は、後で用意しても構いません。
これからパソコンを用意する方は、以下記事を参考にご覧ください。
ブログはスマホさえあれば始められますので、以下で合わせてご紹介しますね。
ブログサービスを選ぶ
グルメブログを始めるに当たって、利用するサービスを選びましょう。
ブログは大きく分けて無料ブログと有料ブログの2種類あります。
無料ブログ | 有料ブログ(月1,000円ほど) | |
---|---|---|
ブログ名 | Amebaブログ・はてなブログ | WordPressブログ |
収益化 | 自由に収益化できない | 制限がない |
管理者 | 運営会社 | 自分 |
カスタマイズ | 限界あり | 自由 |
利用時間 | メンテナンス時間は使用不可 | いつでも自由 |
難易度 | 簡単 | 慣れるまでは難しい |
収益化を目指すなら、おすすめは圧倒的にWordPressブログです。
自由に収益化できますし、ブログサービスが急になくなり、記事が消える心配もありません。
デメリットとしては、月1,000円ほどの維持費がかかるのと、始め方が難しくて挑戦する人が少ない点です。
始める人が少ない分、収益化を狙えるチャンスは充分あります。
WordPressブログを始めたい!という方は、以下記事で詳しく解説しています。
実際に食事の記事を書く
ブログを作り終わったら、実際にグルメブログとして記事を書いてみましょう。
気になっていたけどなかなか行けなかったお店や、内装がステキなお店など。
色んな種類のお店を開拓して、ブログを充実させてくださいね。

グルメブログ収益化のポイント

グルメブログ収益化のポイントは以下の6つです。
できそうなことから、取り入れてみましょう。
グルメブログのジャンルを3〜5つに絞る
グルメブログで収益化するなら、ジャンルを3〜5つに絞りましょう。
例えば以下のようなイメージです。
ジャンルを絞ることで、よりニッチな情報を提供できますよ。
もしあなたが福岡に住んでいて、東京のグルメを見てもあまり参考にはなりませんよね。福岡のグルメサイトがあれば、そちらを参考にする頻度が増えるはず。
他にもジャンルを絞りつつ収益化を目指すための注意点などは、以下記事で詳しく解説しています。
より魅力的な写真を撮影する

グルメブログで魅力を伝えるには、記事の写真が重要となります。
より魅力的な写真に仕上がるように、撮影の仕方を工夫することで一味違った記事に仕上がります。
- 構図を考えて撮る
(三角構図・対角線構図・俯瞰(ふかん)構図・日の丸構図など) - 逆光もしくは半逆光で撮る
- 背景にも気を配る
- レフ版を使用する(白や黒など)
写真の撮り方は、ネットやYouTubeなどでサクッと勉強できます。
魅力的な写真が撮れるようになれば、写真に目を止めてブログを読んでもらえる確率が上がりますよ。
SEOを学ぶ

グルメブログで収益化を目指すなら、SEOを学びましょう。
SEOとは、Googleで検索した時にあなたが書いた記事を検索結果1ページ目に上位表示させる取り組みのこと。
検索結果で上位に表示されれば読者が増え、ブログ収益化にも繋がります。
SEOの勉強は、まずは本一冊だけ読めば充分。
SEOはじめの一歩として有名な沈黙のwebマーケティングに書いてあることを理解するだけでも、ブログ運営の理解がグッと深まりますよ。
他にもSEOの知識を増やすための本については、以下記事を参考にどうぞ。
関連記事SEOを学べるおすすめ本17選
客観的な意見も取り入れる

グルメブログの食事をした際に、店長やスタッフさんにインタビューができたなら、その声もブログに取り入れましょう。
例えば、店長から「もともとお寿司屋さんだったんだけど、カレーに人気が出ちゃって…」などちょっとした裏話が聞けるかもしれません。
もちろんブログに掲載する許可は必要ですが、そうした情報があることで、あなただけの独自性ある記事に仕上がります。
関連記事個人ブログで大切なのは体験談
SNSとセットで発信する

グルメブログを始めたら、Twitter・Instagram・YouTubeなどのSNSを始めるのもおすすめです。
各SNSを利用する相乗効果により、多くの人にアプローチできます。
ブログに訪れてくれる人も増えるので、ブログとSNSの相性はバッチリです。
継続して発信する

グルメブログを始めた後は、定期的に更新していきましょう。
ブログは収益化までに、早くても半年から1年以上かかることがほとんど。
続けることで、少しずつ読まれるブログに成長していきます。
グルメブログに関する口コミ
以下では、実際にグルメブログを運営している方の口コミをご紹介します。
グルメブログの取材を兼ねて食事をされていたり、ボツと感じる場所はブログにアップしないなど。
グルメブログの奥深さを感じますが、続けることで収益に繋がった方も数名いました。
グルメブログの注意点

グルメブログをする上での注意点として、ブログに載せる写真を撮影する際は、お店に撮影許可をとりましょう。
最近では「Instagramに載せたら500円引き」といった特典のあるお店も増えていますが、中には撮影禁止のお店もあります。

グルメブログに興味があるなら、まず始めてみよう!
ここまで、グルメブログの収益化方法やメリット・デメリット、向いている人や向いていない人についてご紹介してきました。
食べることが好きな人にとって、楽しみながらできるグルメブログはかなり向いています。
おさらいすると、グルメブログを収益化させる方法は、全部で5つあります。
グルメブログを収益化方法5つ
それに伴い、アドセンス広告やアフィリエイト商品を取り扱うには、ASPの利用が必須となります。
これだけは利用しておきたいおすすめASP
ASP名 | 詳細 | 特徴 | 審査 | 口コミ・評判 |
---|---|---|---|---|
![]() アクセストレード | 20年以上運営の大手 | ◯ | 口コミ・評判を見る | |
![]() もしもアフィリエイト | 2重で報酬がもらえるW報酬制度あり | ー | 口コミ・評判を見る | |
![]() JANet | 金融・美容・健康に関する案件が充実 | ◯ | 口コミ・評判を見る | |
![]() バリューコマース | 日本初のASP、ここだけの独自案件多数! | ◯ | 口コミ・評判を見る | |
![]() Smart-C | スマホゲーム・アプリに強い | ◯ | 口コミ・評判を見る | |
![]() afb | 美容・健康などの案件が豊富 報酬+消費税がもらえる | ◯ | 口コミ・評判を見る |
色々なお店を食べに行って、あなただけのブログを作りましょう!
最後に、ブログの始め方に関する記事を以下にまとめましたので、ブログ開設に興味がある方は参考にどうぞ。
今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。