Diaries

1ヶ月自炊をやめてみた一人暮らしの生活

1ヶ月自炊をやめてみた一人暮らしの生活

自炊に疲れました…。

ご飯作るのって大変ですよね。

私は1日2食自炊していたのですが、私生活が忙しくなり思い切って自炊をやめてみることに。

そんな1ヶ月の結果をまとめました。

自炊をやめてみた結果

結論自炊しない分「圧倒的に時間が浮いた!」です。

なんとなく予想通りな結果でスミマセン。

ただ、今まで毎食手作りと買い出しが基本。

  • 買い出し 約1時間
  • 献立を考える・調理・後片付け 約1.5時間

料理も得意じゃないので2時間半はかかっていました。

好きで作るならいいですが、私は食べるのが好き派。

自炊をやめて「作らない・考えない・買わなくていい」のはめちゃくちゃ楽でした。

自炊をやめたキッカケ

自炊をやめたキッカケは勉強時間を確保したかったから。

ここ2ヶ月ほど本業8時間+5〜6時間勉強をしていたら、どうしても時間が足りなかったんですよね。

調べてみると、そもそも日本人は料理しすぎなんだとか。

お弁当を見ても、他国との違いを感じます。

夜ごはんも何品かある場合が多いですよね。

そりゃ時間もかかるわけだ‥。

とりあえず頑張らずに食べるをモットーに、ゆるく始めてみることにしました。

健康と節約は絶対条件!

自炊をやめた時の条件や、環境はこんな感じ。

 条件
  • 無添加もしくは添加物少なめ
  • お財布に優しい
  • お米は炊く(無洗米)
  • 電子レンジなし

お米が大好きなので、そこだけほぼ毎食用意してました。

自炊の代わりに使ったもの

自炊の代わりに使ったものはこちらです。

お弁当タイプの宅食

食宅便
食宅便
おいしさ
5
4
3
2
1

まずパッと思い浮かんだのがお弁当タイプの宅食。

添加物少なめのものをということで、食宅便を注文しました。

…が、うちには電子レンジがないので湯煎オンリー。

レンチンせずに湯煎する。

おそらく推奨されていない食べ方ですが、なんとか温まりました。

※ 温まりが悪い部分もあります。(そりゃそう)

お弁当タイプのものはレンチン推奨が大半なので、おすすめはしません。

お惣菜タイプの宅食

イセタンドア
GREEN SPOON
FitDish
イシイ食品
秋川牧園
無添つくりおき
イセタンドア
おいしさ
5
4
3
2
1
GREEN SPOON
おいしさ
5
4
3
2
1
FItDish
おいしさ
5
4
3
2
1
イシイ食品
おいしさ
5
4
3
2
1
秋川牧園
おいしさ
5
4
3
2
1
無添つくりおき
おいしさ
5
4
3
2
1

お次に頼んだのは、お惣菜タイプの宅食。

湯煎民にはこっちが美味しく食べられる!

ってことで1番色んな種類を注文しました。

GREEN SPOONは当たり外れが激しく、味付けが薄い(病院食のような…)と感じるものが多め。

美味しかったのはFitDishとイシイ食品。

お値段的にはコンビニ惣菜と同じくらいですが、全て無添加だとしたらコスパいいのでは?といった感じです。

宅配ブレッド

ゼンブブレッド
ゼンブブレッド
おいしさ
5
4
3
2
1
ベースブレッド
おいしさ
5
4
3
2
1

どれも賞味期限が2ヶ月ほどあり、たまにパン食べたい時におすすめ。

おやつ代わりにすることもありました。

ベースブレッドよりゼンブブレッドの方がもちもちしていて、個人的に大満足。

いつでも食べれるので、家にあるだけで安心できます。

食事配送サービス

ワタミの宅食
ワタミの宅食
おいしさ
5
4
3
2
1

常温で届けてくれるサービスないかぁ…。

と思い見つけたのが、ワタミの宅食。

なんと、毎日Uber Eatsのように届けてくれるのだとか…!

お願いしたところ、毎日14〜15時くらいに届けていただきました。

ありがたい…!
けどお弁当1つのために申し訳ない…。

という気持ちで毎日美味しくいただきました。

そのまま食べれる系のもの

イセタンドアはそのまま食べれて楽ちんでした

ここまで宅食を中心に紹介しましたが、質素な食事でもいいや〜!

って時は、そのまま食べれる系のもので済ませることも。

納豆・豆腐・バナナ・キムチ・苺
ヨーグルト・ナッツ・チョコ など

あとは火にかけ放置するだけのゆで卵など。

宅食が豪華なので、本当になんでもいいって時はサクッと済ませていました。

外食

800円の天丼

普段ほとんど外食しない生活を送っているのですが、この期間だけ外食も取り入れてみることに。

お寿司や自分で作れないものを楽しみました。

後片付けをしなくていいのでめちゃくちゃ楽ちん。

ただ、おうちご飯が結局落ち着くんですよね。(うーん…)

自炊をやめてよかったこと

時間が増えた以外に自炊をやめてよかったことがこちらです。

色んな食べ物を楽しめる

自炊だと買う食材が偏りがち。

無意識にいつも同じような野菜を買っていました。

宅食だと珍しい食べ物が入っていることもあり、ちょっとしたワクワク感もあります。

GREEN SPOON

自炊はある程度味を想像しながら作りますが、新しい味付けも楽しめて新鮮です。

多くの栄養を取れる

宅食によっては、少しづつ色んな栄養が取れます。

食品の多様性が高い国ほど、健康寿命も平均寿命も長いのだとか。

摂取する食品の種類が多いと、健康寿命が4年延びるってホント!?より引用

健康寿命というのがポイントです。

これで1日30品目も達成できるな(ニヤリ)と思ったり。

自炊で30品目とるのは難しいのでありがたいです。

疲れにくくなった

  • 今日のご飯何しよう?
  • スーパー来たけど何買おう?

決断が減った分、他のことに意志力を回せるようになりました。

例えるならプチ実家感。

出された(届いた)料理をあたためて食べるだけ。

ご飯のことを考えなくていいので、脳も疲れにくくなった気がします。

少食でいられる

もともと自炊のフードロスとは無縁。

作った料理は作った分残さず食べるタイプでした。

自炊をやめたらなぜか体重が減少…。

食べ過ぎないので自然とカロリーコントロールに繋がった気もします。

自炊をやめるとよくないこと

自炊をやめて良かった私ですが、デメリットもあります。

料理上手になれない

当たり前ではありますが、自炊をやめると上達しません。

料理を上達させたい人は辛いかもですが、そうでないなら影響なし。

私の場合、今後も自炊は気が向いた時にちょろっとするくらいでお付き合いしていこうかな?と思います。

究極の節約はできない

自炊せずとも工夫すれば費用も抑えられますが、自炊のような究極の節約はできません。

月の食費は1ヶ月2万〜3万円ほど。

普段からこの金額だと宅食にしてもあまり変わりませんでした。

時短や栄養より月1万円以内に収めたい!

なんて方は頑張ってでも自炊すべしです。

ゴミが増える

宅食にしてからプラごみがたまるスピードが早くなった気がします。

1人暮らしなら全く気になりませんが、家庭のある方だと気になるかも。

それでもポイっとするだけなので楽ちんです。

自炊をやめてみるのがおすすめな人

実際に自炊をやめてみて、自炊をやめても楽しめるのはこんな人かなと思います。

  • 忙しくて時間を増やしたい人
  • 料理が好きじゃない人
  • 他にやりたいことがある人
  • 色んなものを食べたい人

個人的には、忙しい時に頼るのはアリだと感じました。

自炊しないだけで、随分と自由な時間が確保できた感覚。

空いた時間はスキルアップやリフレッシュに回せます。

仕事以外にしたいことがある人や、手軽に多くの栄養を摂りたい人にもおすすめです。

忙しいなら自炊をやめてみるべし

今回は、1ヶ月自炊をやめてみた一人暮らしの生活をご紹介しました。

 自炊の代わりに使ったもの
 自炊をやめてよかったこと
 自炊をやめるとよくないこと

宅食や惣菜は高いものもありますが、うまく取り入れればストレスが減るはず!

たまには家事をお休みして、まったり自分をいたわってあげてくださいね ♪

今回は以上です。

最後までご覧いただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Emma Diaries

𝐸𝑚𝑚𝑎

天涯孤独フリーランスブロガー
ブログ歴4年目
6年間の副業OLを経てフリーランスへ
詳しいプロフィールはこちらから

-Diaries