この記事で分かること
こんな疑問にお答えします。
レビューは、ブログ初心者も書きやすい記事の1つです。
ブログに慣れるまでは、どのように記事を作ればいいか分かりませんよね。
本記事では、9つのコツとテンプレートをご用意しました。
レビュー記事を作れるようになれば、ブログ収益化までの道のりも近づきますよ。
ブログ初心者にレビュー記事がおすすめな理由
レビュー記事がおすすめな理由は、こちらです。
セルフバックを活用できる
レビュー記事を書く際は、セルフバックが活用できます。
セルフバックとは、もしもアフィリエイトやafbなどで商品を試しつつ報酬を受け取りながら記事を書けるサービスのこと。
美容品や消耗品・生活用品など、サイトごとにさまざまなセルフバックを活用できます。
書きたいレビュー記事に合ったセルフバックに応募してみてくださいね。
ASP名 | 詳細 | 審査 | 口コミ・評判 |
---|---|---|---|
afb | ◯ | セルフバック記事を見る | |
アクセストレード | ◯ | セルフバック記事を見る | |
JANet | ◯ | ー | |
もしもアフィリエイト | ー | セルフバック記事を見る | |
バリューコマース | ◯ | セルフバック記事を見る | |
A8.net | ー | ー |
他にもレビュー記事で紹介できるASPは初心者におすすめのアフィリエイトASP10選をご覧ください。
商品知識がなくても書ける
レビューを読みたい人は、商品についてある程度理解している人も多いです。
例えば、レストランのレビューを知りたい時は、どんな料理のお店か分かった上で検索する人がほとんどですよね。
レビュー記事も同じく、どんな人が利用してどう役立ったかの情報を書きましょう。
そのため専門知識がなくても書けるレビュー記事は、初心者にもおすすめです。
購入してもらいやすい
レビュー記事を読む人は、商品を購入するか迷っている場合がほとんどです。
読み終わったあとに、利用したいと思ってもらうことができれば、そのまま購入に繋がることもありますよ。
レビュー記事書き方10のコツ
以下では、レビュー記事の書き方のコツを10個ご紹介します。
- 誰に向けて書くか決める
- 商品を利用した理由を書く
- 利用した後にどうなったか書く
- 体験談を入れる
- デメリットは隠さず伝える
- 口コミを書く
- 写真を掲載する
- 他社商品と比較する
- 複数リンクを用意する
- 今購入すべき理由を書く
順に解説しますね。
誰に向けて書くか決める
レビュー記事を書く前に、どんな人に向けて書くか決めましょう。
Aさんには素晴らしい商品でも、Bさんにとっておすすめできるとは限りませんよね。
商品を使って役立つ人を想像して、その人に向けた記事を作りましょう。
例えば「キャベツピーラー」をおすすめするとしたら、次のような人を想像します。
- 30代会社員・女性・未婚
- 仕事が忙しく自炊に時間をかけられない
- 健康志向で身体にいいことをしたい
- 何事も時間や費用をかけたくない
このように読んで欲しい人を絞ることで、魅力的な記事を作れるようになります。
専門用語で「ペルソナ」とも呼ばれます。もっと詳しく知りたい方はブログにペルソナを設定する理由とその方法を解説を参考にどうぞ。
商品を利用した理由を書く
レビュー記事には、商品を利用することになった理由を書きましょう。
詳しい経緯があることで、同じ状況の読者から共感が生まれ、じっくりと文章を読んでもらいやすくなります。
多忙で自炊にかける時間がなく、野菜不足と感じることも。もっと手軽に野菜をとりたいけど、費用も手間もかけたくない…。そんな時、キャベツをなぞるだけで、ふわふわの千切りができるキャベツピーラーを購入することにしました。
「うんうん!」と共感を集めることができれば、自然と商品への興味も湧きますよ。
利用した後にどうなったか書く
レビュー記事には、その商品を利用してどうなったかを書きましょう。
仕事から帰宅後も、自炊に抵抗がなくなりました。包丁を使うよりも均一に仕上がりますし、時短にもなり便利です。キャベツは安値で売られており、継続的に利用できるところも満足でした。
物の価値は、生活がどうよくなるかで生まれます。
この商品があるから、どう良くなったかを伝えるようにしましょう。
体験談を入れる
レビュー記事には、体験談を盛り込みましょう。
- 女性の手にも収まりやすく軽い使い心地
- 刃についたキャベツは水でスルっと流れる
- とんかつ屋さんに出てくるような千切りがあっという間に作れた
- 100均のピーラーとは全然違う
体験談には、公式サイトでは分からない「使ったからこそ分かる内容」を入れると信ぴょう性が増します。
他にも体験談を書くメリットは個人ブログで大切なのは体験談【5つのメリットと書き方の注意点】で紹介しています。
デメリットは隠さず伝える
レビューを書く時には、デメリットも隠さず伝えましょう。
- 使い慣れるまでキャベツが飛び散ることがある
- あっという間に作れるためつい作りすぎてしまう
- 切れ味が良いので集中して使用する必要がある
いいことばかりでは、怪しく感じることもありますよね。
デメリットを書くことで、購入後に「想像と違った」ということもなくなり、記事の信用度が上がります。
口コミを書く
レビューを読んでいる読者は、他にも複数の口コミを参考にしたいと思う方も多いです。
色々なサイトを行き来しなくていいように、記事内で口コミをまとめておくのもおすすめです。
- X(旧Twitter)
- Amazon・楽天レビュー
- アットコスメ(@cosme)
- みん評
他の人の体験談も盛り込みつつ、レビュー記事を作っていきましょう。
Xの口コミを引用するなら、WordPressブログの埋め込み機能を使うと便利です。
詳しい設定方法はブログにTwitterを埋め込み表示させる方法|許可は必要?注意点も解説で解説しています。
写真を掲載する
文字と写真では、伝えられる情報量が7倍以上も異なります。
例で挙げていた「キャベツピーラー」も写真で見た方が、よりイメージしやすくなりますよね。
写真から使用感やサイズ感といった、細かな情報も伝えられるので、数枚用意できるとベストです。
他社商品と比較する
似た商品が複数ある場合、性能や特徴を比較するのもおすすめです。
商品名 | 価格 | 成分 | 使いやすさ |
---|---|---|---|
商品A | |||
商品B | |||
商品C | |||
商品D |
比較表があれば一目で違いが分かりますし、ニーズが合わない人には違う商品を提案できますよ。
作る手間はかかりますが、ぜひ取り入れてみてください。
複数リンクを用意する
レビュー記事のリンクは、Amazonや楽天・Yahoo!ショッピングなど複数用意しましょう。
近年さまざまなネットショッピングが普及しており、せっかく欲しいと思ってもリンクがなければ機会損失に繋がります。
上記のリンクは、無料で誰でも作成できます。
詳しくは以下をご覧ください。
今購入すべき理由を書く
最後に、今購入すべき理由を添えることで、迷っている人をそっと後押しできます。
- 今なら〇〇円引き
- 期間限定セール
- 先着100個限り
無理に書く必要はありませんが、こうしたキャンペーンがあれば漏れなく伝えましょう。
成約率にも大きく影響するポイントです。
レビュー記事の書き方テンプレート
レビュー記事の書き方に悩んだら、次のテンプレートを参考に書いてみましょう。
【タイトル】〇〇を使用してみた口コミ・評判【メリットやデメリットも解説】
【リード文】
商品を購入したきっかけや当時の悩みなど
【見出し1】実際に使用した結果の感想
写真があれば掲載する
使用した結果どうなったかを書く
【見出し2】〇〇のメリット
メリットだけでなくベネフィットを含める
【見出し3】〇〇のデメリット
使っていく中で見つかる改善点などを書く
【見出し4】〇〇の口コミ・評判まとめ
実際に利用した人だからこそ分かる口コミ・評判をまとめる
【見出し5】〇〇の比較情報
図や表にして一目で伝わるようにする
【まとめ】
本文の内容を一言でまとめる
キャンペーンやセールがあれば伝える
画像や体験談を盛り込んで、あなただけのレビュー記事を作ってみてください。
Googleおすすめレビュー記事の書き方
読まれる記事を作るなら、Googleがおすすめするレビュー記事の書き方について、一度目を通しておきましょう。
・ユーザー目線で商品を評価する
Google検索セントラル
・画像、音声、体験談などレビューの信頼性を裏付ける情報を提供する
・競合商品との差別化要因を説明する
・独自の調査に基づきメリット・デメリットについて書く
・以前のモデルやリリースから商品がどのように改善され、問題点が解消されたかなど、ユーザーの購入決定に役立つ情報を提供する
他にも、レビュー記事を読んでもらうための方法が掲載されています。
書く記事に悩んだらレビュー記事を作ろう!
今回はブログ初心者でも作れる、レビュー記事の書き方のコツについてご紹介しました。
レビュー記事を書く時には、以下の10項目を意識して作りましょう。
- 誰に向けて書くか決める
- 商品を利用した理由を書く
- 利用した後にどうなったか書く
- 体験談を入れる
- デメリットは隠さず伝える
- 口コミを書く
- 写真を掲載する
- 他社商品と比較する
- 複数リンクを用意する
- 今購入すべき理由を書く
最初から全て取り入れることは難しいかもしれません。
レビューする商品に悩んだら、もしもアフィリエイトやafbで、生活必需品や美容アイテムのセルフバックも活用してみてくださいね。
何回か記事を書きつつ、徐々に慣れていけばOKです。
レビュー記事の他にも、ブログ記事の書き方を網羅的に知りたい方は【初心者向け】ブログ記事の書き方5つの手順と15のコツをご覧ください。
今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございました。